2011年9月26日月曜日

京都 勝軍山城攻略の記

京都市の北東部、比叡山の麓、北白川に室町時代に「勝軍山」と称されていた城跡がある。
現在は東山三十六峰の一つで、瓜生山(301m)と呼ばれている。
近くに行くことがあったので、かつて岐阜の「猿啄城跡」を攻略した時の如く(コチラ)、攻略行を敢行した。

*
結果から先に言っておかねばならない。
この瓜生山、城址のカケラも見えない。
それなら猿啄城址だって同じであるが、猿啄城の場合は美濃の景色を眺望できる楽しみがあった。
しかし、勝軍山城の場合は眺望もなし。
ただただブッシュの中をひたすら歩くだけ。藪の中の山歩きだけである。
*
勝軍山城の沿革は、今谷明「戦国時代の貴族」(講談社学術文庫)によると、城の主は変転(六角氏、将軍義晴・義輝父子、三好長逸、明智光秀)し、城としての寿命は約100年だったそうだ。

***************

城郭使用記事の初見は、『二水記』享禄三年(一五三〇)十二月十二日条に「今日柳本徒党数千人出張す。勝軍内藤彦七城也に取り懸かる」とあるもの」で、

陣所としては同記永正十七年(一五二〇)五月三日条に「すでに出張なり、霧を披(ひら)き幽かに見え訖んぬ。如意岳その外一乗寺上の山(瓜生山カ)等(中略)処々その勢蜂起せしむ」とあるように細川高国が初めて居陣し、戦勝によって勝軍地蔵を勧請したのが地名の起こりという」。

「内藤彦七の城とあるように初め当城は高国や近江亡命中の義晴方に属し、義晴を援助する近江守護六角定頼が五頭(五大隊)数千人の援軍を当城に派遣し、「番替えの衆」と称している(『二水記』享禄三年十二月十三日条)。

翌享禄四年六月、東山新城とともに焼失して以後は晴元方に属したらしいが、一向一揆と晴元政権が鋭く対立した天文二年(一五三三)五月、定頼の派遣軍は当城まで出張して法華一揆を援護しており(『祇園執行日記』同月十日条)、

また天文十一年(一五四二)正月、木沢長政が暗元に叛したときも定頼の被官三雲氏が一軍を率いて当城に陣替えを行っていて(『親俊日記』同月十五日条)、京都に危急あるごとに近江から番替衆を派遣する態勢は続いていたと推定される。」

次に、
天文十五年(一五四六)冬将軍義晴と晴元が一時的に対立した際、義晴は当城に大掛りな修築を施して、山科郷からも城米を徴発した。

勝軍山城が大規模な城郭の形式を具備するにいたったのはこれ以後のことである。」


「幕府は勝軍山城修築のために京都近辺の人夫をほとんど総動員の形で徴発し」、

その大規模な人夫動員はおそらく曲輪と土塁の築造に投入されたものであろう。」という。

「しかしこの修築も束の間、翌天文十六年(一五四七)七月、義晴・義輝父子は当城を自焼出奔し(『長享年後畿内兵乱記』ほか)、諸施設は灰燼に帰したと思われる。」

その後、
「天文十九年(一五五〇)春、将軍義輝は次に述べる中尾城の修築と並行して当城にも再建を施したらしく、同年四月、山科言継が見物に出向いたときはほぼ旧観に復していた(『言継卿記』同月四日条)。

藤中納言(高倉永家)北白川城御番に、この間上洛の由これある間、見舞として北白川へ罷り向かう。(中略)次いで御城見物申し候い了んぬ。近比(ごろ)見事の御山なり。御殿以下四つ立ち了んぬ。上野以下奉公衆卅人居(す)えらる。御作事これあり。厚飯(こわめし)にて一盞これあり。則ち罷り帰り了んぬ。

この言継の記録によれば、”御殿”すなわち上級武将の居宅と、将軍の親衛隊である奉公衆が三十人詰めている施設があり、言継の見物中にもなお作事(建築)が続行中であったことがわかる。

この後、義輝軍の主力は中尾城・霊山城に移ったため当城は部分的にしか使用されなかったが、永禄元年(一五五八)五月から六月にかけて再び義輝と長慶の間で争奪戦が行われ(後述)、

結局六月二日から同月七日までは三好長逸(ながゆき)が、六月七日から同年十一月二十七日までは将軍義輝が在駐した(『言継卿記』『惟房公記』ほか)。

この間にも焼失と再建を繰り返していたようである。

その後当城に拠った武将は近江守護六角義賢で、紀伊の根等衆徒・畠山高政らと呼応して長慶と争った永禄四年(一五六一)七月から翌五年三月まで約八カ月の間在城している(『御湯殿上日記』『厳助往年記』)。

最後に、元亀元年(一五七〇)叡山に拠った浅井・朝倉軍に対峙して明智光秀が同年九月より十一月にかけて駐在している(『兼見卿記』)。

このように当城は東山新城を含めて使用期間が応仁の乱から元亀の争乱にいたっており、約百年と非常に長い。」
********************

▼入り口
*
▼ひたすら藪の中を歩く
*
▼江戸時代、この地に住んでいたという仙人「白幽子」の居所跡
「白幽子」はWikiをご参照下さい
*
▼白川石の石切り場跡
*
▼山頂

*
▼麓にある「狸谷山不動」の三十六童子
*
▼往きは北白川より、帰りは狸谷不動方面に向かう。
*
▼途中、こんな箇所も。
*
「★京都インデックス」 をご参照下さい。
*

戦国時代の貴族―『言継卿記』が描く京都 (講談社学術文庫)


*

0 件のコメント: