2012年7月31日火曜日

安和2年(969)3月25日 安和の変(1) 左大臣源高明失脚 「禁中の騒動、殆ど天慶の大乱の如し」

東京 北の丸公園 2012-07-27
*
康保5年/安和1(968)
この年
・丁部領がベトナムを統一し、大瞿越を建国する。
*
8月
・安和に改元。
*
10月
・大嘗祭を行なう。
例年新穀を祖神に奉る新嘗祭の大規模なもので、天皇即位後は必ず行なわなければならない儀式。
天皇は、祭の前の禊のために行列を組んで内裏から鴨川まで往復しなければならない。途中で例の発作が起きないかが人々の心配の種であったが、実際の御禊の際には、冷泉天皇は終始正常で端然としていた。人々は安心し、これは目に見えぬ師輔の霊が、輿の中で天皇をうしろからしっかりと抱いて守護していたに違いない、と評判した。
*
10月24日
・御禊が無事終わったこの日、伊尹が女御として進めた懐子に、天皇の第2皇子(師貞親王、のちの花山天皇)が誕生。
*
*
安和2年(969)
1月2日
・この日、関白太政大臣実頼邸で新年宴会
左大臣源高明、右大臣藤原師尹以下の公卿が集まる。
数献ののち、祝宴の常として催馬楽が始まる。古い民謡などを雅楽の曲に編曲したもので、音曲の上手と言われた参議源雅信・重信兄弟が笏(しやく)を持って拍子をとり、蓆田(むしろだ)という曲が歌われた。

蓆田の 蓆田の 伊津貫川に や
住む鶴の 住む鶴の
千歳を予(か)ねてぞ 遊びあへる
千歳を予ねてぞ 遊びあへる
(美濃国蓆田郡の伊津貫川(糸貫川)に、鶴が、あなたの寿命は千年もと予言するかのように舞い遊んでいる、という意味のおめでたい歌で、祝賀の宴席などでよく歌われたもの)

この日、この歌を歌い始めるや、人々は、音楽を好み、優雅な宮廷の中心であった故村上天皇のおもかげがを思い起こした
一同、「あはれ、先帝のおはしまさましかば(ああ、先帝がおいでになったならばなあ)」と、万感胸に迫り、拍子を取る笏を捨て、正月のめでたさも忘れて満座ひとしきり涙を流した。
*
2月
・従三位蔵人頭兼家(師輔の三男)、参議を経ず中納言に進み春宮大夫(とうぐうだいぶ)を兼ねる。
蔵人頭・左近衛中将という地位で冷泉天皇の側近を掌握していたが、安和元年(968)、従三位に昇っても蔵人頭のままであり、更に翌年(この年)2月に参議を経ずに中納言に進み、しかも春宮大夫を兼ねるという例のない昇進を行ない、また中納言でなお蔵人頭を兼ねているという異例ずくめ(公卿の一員になれば蔵人頭は解かれるのが通例。また、議政官の一員でありながら、天皇と東宮(守平親王)の身辺も固めた)。
*
2月7日
・右大臣藤原師尹の従者が中納言藤原兼家の従者に殺されたことで、師尹の従者たち数百人が兼家の邸宅を襲った(「日本紀略」)。
*
3月25日
安和の変
左馬助源満仲(源経基の子)・前武蔵介藤原善時が、中務少輔橘繁延・左兵衛大尉源連(つらね)の為平親王擁立の謀反を密告。
この報を受けて右大臣師尹以下の公卿は直ちに参内し、宮中の諸門を閉じて会議に入った。
そして、密告文を関白実頼に送り、検非違使を督励して、橘繁延、僧侶蓮茂(れんも)、前相模介藤原千晴(ちはる、藤原秀郷の子)・その子久頼など一味を捕えて訊問に入る。
非常の処置として東国へ通じる三関を閉める固関使も出発し、「禁中の騒動、殆ど天慶の大乱の如し」(宮中の騒動は将門の乱と純友の乱の時のようであった)という(『日本紀略』)。

検非違使が源連と橘繁延らを捕らえ、左衛門府で参議藤原文範・源保光の両大弁が尋問したところ、罪を認めた。
累は左大臣源高明に及び、菅原道真の例にならってこれを大宰権帥に左遷することが決定した。

高明の占めていた左大臣は右大臣藤原師尹がこれに代わり、右大臣には大納言藤原在衡(ありひら)が昇任した。
*
3月26日
・源高明は、決定が下される直前、長男と共に出家入道して京に留まることを願ったが、決定は変更されず、この日、高明の邸は検非違使に包囲され、天皇を廃しようとした罪により大事権帥に左遷するという命令が読みあげられ、高明は粗末な網代車で連行された。妻子の悲嘆、世人の同情はいうまでもない。
*
3月27日
・密告を賞して満仲・善時は位を進められた。
*
*

0 件のコメント: