2014年6月24日火曜日

<本能寺の変> 直前の新資料…「四国攻め反対」が動機? (毎日新聞) / 「本能寺」直前の書状発見=長宗我部、光秀家臣に―岡山 (時事通信) / 本能寺の変に新資料 光秀側に長宗我部“嘆願” 「四国攻め回避」説を補強 (産経新聞)        

YAHOOニュース
<本能寺の変>直前の新資料…「四国攻め反対」が動機?
毎日新聞 6月23日(月)23時33分配信

 林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)は23日、明智光秀の謀反で織田信長が自害した「本能寺の変」の動機について、土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が関わっていた可能性を示す手紙が見つかったと発表した。四国支配を巡り、信長と元親が対立、譲歩するなどした内容を伝える書状。光秀は重臣が長宗我部家と婚姻関係にあったこともあり、専門家からは「信長の四国討伐から元親を守る狙いがあったのでは」という見方が出ている。【前本麻有、小林一彦】

【書状の全体写真】
天正10(1582)年5月21日に長宗我部元親が斎藤利三に宛てた書状。織田信長が四国討伐決定後、元親が信長の命に従って阿波国の一部から撤退し、信長が甲州征伐から「帰陣したら指示に従いたい」と伝えている=岡山市北区丸の内2の林原美術館で2014年6月23日午後4時17分、前本麻有撮影

 手紙は、林原美術館が所蔵する、足利十三代将軍・足利義輝の側近「石谷(いしがい)家」の文書全3巻47点の中から見つかった。信長は1581年、元親に「土佐と阿波半国しか領有を認めない」と通達したが、翌年1月11日付で、明智の重臣・斎藤利三が実兄の義父で、元親の義父にもあたる石谷光政(空然)に宛てた手紙では、反発する元親をいさめるために使者を派遣することや、空然にも元親が御朱印(信長の指示)に従うように依頼する内容が記されていた。

 また、本能寺の変の直前に、元親が利三に宛てた5月21日付の手紙は「阿波国の一部から撤退した。(信長が甲州征伐から)帰陣したら指示に従いたい」と伝え、元親が信長に対して態度を軟化させたことを示していた。元親が信長に「従う」と示した史料が見つかったのは初めてという。

 ただ、5月7日には、信長は三男の神戸信孝を総大将に任命し、四国討伐に備えていたことが既に分かっている。本能寺の変は、信長と元親の仲介役だった光秀が、四国討伐の方針に納得していなかったのが原因の一つという「四国説」がある。内池英樹・県立博物館学芸課主幹は「光秀は態度を軟化させた元親をはじめ、重臣の利三らと婚姻関係があった長宗我部家を守るために、信長の四国討伐を止めようとしたのでは」と話している。見つかった史料の一部は林原美術館で7月19日から公開される。

 ◇本能寺の変◇

 1582(天正10)年6月2日、織田信長が備中高松城包囲中の羽柴秀吉を救援しようと京都の本能寺に宿泊した時、明智光秀が信長を襲って自刃させた事変。光秀の動機は「怨恨(えんこん)説」や「野望説」など複数あり、明らかになっていない。


YAHOOニュース
本能寺」直前の書状発見=長宗我部、光秀家臣に―岡山
時事通信 6月23日(月)21時54分配信

 織田信長が明智光秀に討たれた1582年の「本能寺の変」の直前、四国の戦国武将・長宗我部元親が光秀の家臣で親戚関係にあった斎藤利三とやりとりした書状が見つかった。林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)が23日、発表した。

 書状で元親は四国侵攻を計画していた信長の命令に従う意向を示しており、同博物館の内池英樹主幹は「本能寺の変直前のやりとりが史料で初めて明らかになった。本能寺の変に影響を与えた可能性がある」と話している。

 同美術館は、光秀にゆかりのある石谷家に関する古文書47点を所蔵。同博物館と共同調査したところ、元親と利三がやりとりした書状があった。

 本能寺の変の約10日前に元親が利三に宛てた書状では、元親が信長との戦闘を回避するため、信長の命令に従う意思を示していた。信長はこの時期、元親の四国領有を容認する当初の方針を翻し、四国に侵攻する計画を進めていた。

 本能寺の変をめぐっては、信長の仕打ちに光秀が恨みを抱いていたとする「怨恨(えんこん)説」のほか、四国出兵をめぐる意見対立が原因だったとする「四国説」などがある。

 内池主幹は「光秀は四国出兵を止めるよう家臣から求められていたと推測され、四国説が有力になったのではないか」と話している。 


YAHOOニュース
本能寺の変に新資料 光秀側に長宗我部“嘆願” 「四国攻め回避」説を補強
産経新聞 6月24日(火)7時55分配信

 明智光秀が主君の織田信長を討った「本能寺の変」について、林原美術館(岡山市北区)が所蔵する「石谷家(いしがいけ)文書」に土佐の長(宗我部元親(ちょうそかべもよちか)が光秀の腹心に宛てて四国攻めに苦悩する書状があったことが23日、明らかになった。変の要因には諸説あるが、長宗我部との関係を重んじた光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示す史料として大きな論議を呼びそうだ。

 石谷家文書は、美濃国(岐阜県)の武将・石谷光政・頼辰(よりとき)父子の書状などで構成され、天正年間を中心とした3巻47通。同美術館と岡山県立博物館(岡山市北区)の共同研究で、本能寺の変直前の天正10(1582)年5月21日付で元親が光秀の側近、斎藤利三(としみつ)に宛てた書状が見つかった。

 当時の元親は四国統一の途上。ところが大坂本願寺との和睦が成立したことなどから信長は当初の友好関係を転換し、長宗我部側に土佐以外の占領地からの撤退を要求していた。

 今回発見されたうち、6月2日の本能寺の変の約5カ月前にあたる1月11日付書状では、利三が元親に「要求に従うのが長宗我部家のためになるし、光秀も努力している」と助言。

 これに対し元親は5月21日付で「阿波国中心部の諸城からは退いたことを信長殿に伝えてほしい」と返答。信長の命に従うことで激突を避けようとしていたことが初めて分かった。

 本能寺の変の要因については、光秀が天下取りを目指した「野望説」をはじめ「怨恨(えんこん)説」などがあるが、今回の発見は光秀が信長の四国攻めを回避しようとしたとする「四国説」を補強するものといえ、今後の論争に影響を与えそうだ。

 同博物館の内池英樹学芸課主幹は「この発見で50点程度だった四国説が80点までになり、他説に比べ一歩抜きんでた」と話している。


関連記事
本能寺の変(15) 光秀謀反の動機 「野望説」「怨恨説」「黒幕説」など

本能寺の変(16) 光秀謀反の動機 「野望説」「怨恨説」「黒幕説」など(その2)


『朝日新聞』夕刊2014-06-24




0 件のコメント: