2015年8月9日日曜日

東京 国立近代美術館で荻原守衛のブロンズ『女』に遭遇した





国立近代美術館の常設展示『誰がためにたたかう?』鑑賞に行ったところ、
予想だにしなかった荻原守衛(碌山)のブロンズ『女』に遭遇した。
これで三度目になるか。

20代の後半の頃、会社の同期入社の友人3人で信州へ小旅行。
小淵沢で落ち合って、小海線を北上・・・。
現地で落ち合うことになったのは、多分それぞれの日程上の理由だったか。
私は、その落ち合う前に安曇野の碌山美術館に行った。
お目当ての一つがこの荻原守衛『女』。
(他に『デスペア』『文覚』など)

二度目は、・・・。
家族を持ってから、転勤で飛騨高山に2年ほど住んだことがある。
その間、何度か高山から信州方面に抜けるドライブをしたことがある。
まだトンネルがない頃の安房峠越えの時代。
(上高地とか白樺湖とか・・・)

そのうちの一度、碌山美術館を訪れている。
ただ、その時の記憶は、大王わさび園で「わさびソフト」を食べた(舐めた)ことの方が何故か大きい。

で、「な、なんでここに?」と思って、ネットで調べたところ、
荻原守衛の遺作となる『女』は、石膏で制作されたものが国立博物館にあり、これは重要文化財。
没後に同じ鋳型から作られた二つのブロンズ像が、碌山美術館と国立近代美術館にあるということらしい。

臼井吉見さんの小説『安曇野』、あれよかったな。

でも一番初めに触発されたのは、「パンとあこがれ」というテレビドラマ。
毎日見ていたわけではないが、題名が特殊な事や、後半にインド独立運動などが絡んできて、知るようになった。

これも今回改めて、ネットで調べた。

TBSポーラテレビ小説のシリーズで1969/3/31~9/27の全156回。
山田太一さん脚本。
主演は新宿伊中村屋の相馬黒光(ドラマでは違う名前)に宇都宮雅代。
夫の相馬愛蔵に東野孝彦。

多分、9月13日までの期間中にもう一度は観に行くことになるだろう。

荻原守衛『女』:
束縛から自由になろうとして身悶える明治の女、だそうだ。

参考
碌山美術館

『彫刻家・荻原守衛(碌山)』 日本近代彫刻の樹立

文化遺産オンライン 『女』


関連記事
中村研一 『コタ・バル』 国立近代美術館(常設展示 「誰がために戦う?」)


津田青楓 『犠牲者』 『ブルジョア議会と民衆生活』(下絵) 東京国立近代美術館の常設展 : 小林多喜二虐殺に触発されて描かれた。津田は、「十字架のキリスト像にも匹敵するようなものにしたいという希望を持つて、この作にとりかかつた」(『老画家の一生』)と記す

夭折の画家 村山槐多『バラと少女』(1917年 大正6年) 関根正二『三星(さんせい)』(1919年 大正8年) (国立近代美術館 常設展) : 日本にもあなたに似た絵かきが居た 長谷川利行や佐伯祐三や村山槐多や さかのぼれば青木繁に至るまでの、 たくさんの天才たちが居た 今でも居る。 そういう絵かきたちを、 ひどい目にあわせたり それらの人々にふさわしいように遇さなかった 日本の男や女を私は憎む。 (三好十郎の戯曲『炎の人』より)

藤田嗣治 『アッツ島玉砕』 国立近代美術館(常設展示 「誰がために戦う?」) : 「「戦争記録画」を単なる戦争賛美画ではなく,戦争の悲惨さを表現した戦争画であると見直す動きが出てきた。しかし,総力戦であった大東亜戦争・アジア太平洋戦争を一副の絵で表現するのは困難で,画家の戦争観の影響した主題が問題となると思われる。」

古沢岩美 『餓鬼』(1952) (国立近代美術館 常設展) : 「兵卒としての私の戦争への総決算的作品」と作者が呼ぶこの作品は、権威が失墜した山県有朋の銅像を背景に、痛ましい傷痍軍人の姿を描いています。・・・批評家からは、「動機は理解できる。しかし、出来上がったものは醜悪きわまるものだ」と酷評されました。







0 件のコメント: