2016年2月21日日曜日

昭和19年(1944)1月6日~7日 「この現下当面の危局を克服するゆえんの道は、われらが念々心に細戈千足国(くわしほこちたるくに)の名を呼び、刻々その実現に向って渾身の力を傾注するにある。」(鹿子木員信『読売新聞』) インパール作戦(ウ号作戦)認可

横浜市 2016-02-16
*
昭和19年(1944)
1月6日
・戦時公吏服務令公布
*
1月6日
・「一月六日 (木)
細戈千足国(くわしほこちたるくに) 鹿子木員信
 あたかもおさな児の飢に泣き恐におののく時その母の名を呼ぶがごとく、われらは困苦欠乏国歩艱難に臨み、おのずから心に祖国の名を念じこれをその口に叫ぶ。そは、名のあるところ、実もまたあり、実あるところ、やがてわれらをして困苦欠乏国歩艱難を克服せしむる力あるが故である。

祖国日本の国号の随一は、いうまでもなく豊葦原の千五百秋(ちいごあき)の瑞穂国である。名の意味するところは、とこしえに栄ゆく稲穂みのる国ということである。この名こそ、名詮自性(みようせんじしよう)、残りなく、日本国土国民の根本性格を表現せるもの。いやしくも日本国民にしてその操守を堅持し、その根本性格に忠信なる限り、われらの祖国は天壌無窮の皇運と共に常に食足るの国たるべき定めのもとにある。たとえ戦時非常の際といえども、もし今日食足らざるものありとせば、その原因は、われらが何らかの意味においてすめらみくにのたみたるの本分に背くところあるがためである。いやしくもわれらにして米英の資本主義的侵略攻勢の走狗たりし金肥を峻拒し、措据経営、堆肥につき、工夫努力、作物の生い立ちが、いわゆる肥料によるよりも、むしろ日の神の恩顧、太陽の光熱によるもの多きを思い、春三月下旬、苗代を温床につくりてこれを五月上旬水田に植え、もって稲の太陽光熱のもとに生い立つ期間を永くすること、かの鳥取県の篤農福井氏のごとくする時、もしくはいわゆる周期施肥農法によって作物を育つることあたかもわが愛児をはぐくむがごとくなる三島の大井上氏のごとき時、食糧生産はこれを倍加して、一挙に戦時食糧問題を解決しもって豊葦原の千五百秋の瑞穂国たるの実を挙ぐることができるのである。

 日本国号の他の一つは、細戈千足国という。細戈とは綺鋭なる戈、千足とは充足の謂(いい)。すなわち精強兵器の充ち足るの国という意味である。われらはこの国号に神武の国日本の面目まさに躍如たるあるを痛感する。しかるに周知のごとく、米英思想謀略の然らしむるところ、かつてはわ精鋭なる艦艇兵器をあたら海底に沈めてわが神授の細戈を鈍磨し去って自ら得たりとする米英思潮の跋扈跳梁を見、その流弊の及ぶところ、ついに今日の危機を醸すに至る。この現下当面の危局を克服するゆえんの道は、われらが念々心に細戈千足国の名を呼び、刻々その実現に向って渾身の力を傾注するにある。その時、磯輪上秀真国(しわかみほつまくに)の別名に現わるる四面環海、荒磯を噛む大洋怒涛の上に聳ゆる難攻不落の日本の国土は、敵国怒涛の侵寇も物かは、よく日本をして細戈千足国の名に背かざる地球の空を蔽う大空軍、世界の七洋を圧する大艦隊、大陸の野を掩う強靭無比の戦車軍に充ち足る国たらしめ得るのである。われらをして刻々細戈千足国の名を呼ばしめよ。(『読売』「第一線」一月六日夕刊)

右は、昭和十九年一月 - 戦争四ケ年目に現れたる新聞〔論〕調の代表的なものである。国際的には大東亜宣言、国内的には食糧問題の行詰り、武器の近代化の必要に面している時に、言論界は依然、神がかり的なものである。かくて戦争に克ち得るか。
どこに行っても戦争の前途に対して心配している。」(清沢『暗黒日記』)
*
1月6日
*
・ソ連軍、ポーランド国境を越える。
*
1月7日
・インパール作戦(ウ号作戦)認可。参謀総長、大陸指1776号。
インド東北部インパール攻略。英印軍の反攻阻止・自由インド仮政府の拠点確保。
「南方軍総司令官ハ『ビルマ』防衛ノ為適時当面ノ敵ヲ撃破シテ『イムパール』附近東北部印度ノ要域ヲ占領確県スルコトヲ得」。

経緯。
42年8月頃、ビルマ国境を越えインド東北部に進攻する構想が生まれる。
ビルマを追われた英印軍は、インド領内に敗走中で、インド東北部アッサム州は無防備に等しく、もしアッサム州を確保すれば、ビルマ安泰に役立ち、インドからの援蒋ルートを遮断し、インド国内の反英運動を激化させる事ができる、と南方軍が参謀本部に進言。
参謀本部も、東北部インドの戦略的価値を認め、アッサム攻略に異存はないが、南方軍の作戦計画が粗雑なので、「二十一号」作戦の名のもとに再検討と準備を指示。
寺内南方軍総司令官は、飯田第15軍司令官に準備を命じるが、飯田司令官以下の第15軍幹部、特に第18師団長牟田口中将は、北部ビルマの困難な地形を指摘し、反対を表明。
おりから、ガ島、ニューギニア方面の戦況が悪化し続け、参謀本部は42年11月23日「二十一号」作戦準備の中止を南方軍に伝える。

しかし、43年3月27日ビルマ方面軍が新設され、方面軍司令官に河辺正三中将が就任、牟田口中将が第15軍司令官に昇格すると事情は微妙に変化。
牟田口は、2月にビルマに進入したウィンゲート旅団の活動を見て、北部ビルマが必ずしも作戦不可能な蛮境ではないと知り、「二十一号」作戦再現を考える。先に反対したのは、北部国境地帯が通れないと考えていたからで、通れるとなれば反対の理由はない。まして、1200kmのビルマ国境守備に、第15軍の3個師団(第18、33、56)では不十分なことは明白で、安閑と手薄な防備線を張るよりも、一気に敵の反攻基地を覆滅すべきと考える。

盧溝橋で現場の連隊長であった牟田口は常々、「大東亜戦争は、いわば、わしの責任だ。盧溝橋で第一発を射って戦争を起したのはわしだから、わしが、この戦争のかたをつけねはならんと思うておる」と述懐。戦争は、いまや日に敗色を濃くしつつあり、もしアッサム州の敵根拠地を破壊し、敵の反攻企図を撃砕して戦局に光明の転機をもたらせるなら、中将の本懐である。牟田口は、日華事変、シンガポール攻略と、戦勝の自信に満ちている。

牟田口は、「二十一号」作戦に準じ、主力をもってインパール方面、一部をもってレド公路方面~アッサムに進入する作戦計画を立てる。
方面軍司令官河辺中将は、盧溝橋当時の旅団長で、河辺中将は、相携えて国運打開に邁進しようと支持を確約。
第15軍参謀長小畑信良少将は、補給の困難を主張し、牟田口の大作戦に反対し、第18師団長田中新一中将(元参謀本部第1部長)を通じて進言。
田中中将は、牟田口中将に参謀長の意見を伝え、このようなやり方は軍の統帥を乱す恐れがあると付言。
牟田口は憤怒し、小畑参謀長を更迭、久野村桃代少将に代え、ますます作戦実現の熱意を燃やす。

河辺ビルマ方面軍司令官が6月末、ラングーンに招集した兵棋演習では、牟田口中将のアッサム進攻作戦は否決されるが、ビルマ防衛線をインド領内に進めるインパール作戦の必要が認められる。
9月3日、参謀本部は、「ウ」号作戦の名でインパール作戦準備を許可するが、開始には尚慎重。参謀本部は、敵の反攻がインド洋からビルマ西岸に殺到するのではないか、との懸念を持ち、南方軍も同様で、更にスマトラ、北部マレー半島にも敵が来る事を懸念。この為、第15軍に配属予定の第15師団は警戒のためにタイ国に駐留となる。
*
1月7日
・ボース首班インド仮政府軍、ビルマ移駐、ラングーンに事務所
*
1月7日
・電気通信研究所、非水溶液科学研究所、音響科学研究所設立
*
1月7日
・「一月七日 (金)
議会という大局を論議するところがなくなって、大学出の若い者の手に行政が渡って、事態がよくなる訳はない。現下の行詰りはそこから生れたのである。」(清沢『暗黒日記』)
*
1月7日
・英『パンサー(豹)』作戦(カッシノ(伊)と海岸線との中間でのガリリアノ川渡河作戦) 
*
1月7日
・ソ連軍、ウクライナで前進
*
*

0 件のコメント: